推しの焼酎 入賞した?「チャレンジ」と「炭酸割り」部門新設 鹿児島から322点出品、優等賞69点 ともに最多 熊本国税局・酒類鑑評会

2025/04/22 20:35
酒類鑑評会の「炭酸割り」の部に出品された焼酎が並ぶ会場=22日、熊本市の熊本合同庁舎(熊本国税局提供)
酒類鑑評会の「炭酸割り」の部に出品された焼酎が並ぶ会場=22日、熊本市の熊本合同庁舎(熊本国税局提供)
 熊本国税局は22日、2025年酒類鑑評会の結果を発表した。今回から本格焼酎部門にアルコール度数35度以上で特別な製法を使っている「チャレンジ」と、炭酸水で割ることを前提とする「炭酸割り」の2つの区分を新設した。

 製造年月を限定する従来の「一般酒」を合わせた3区分に、鹿児島県からはサツマイモや麦、黒糖、米を原料とする計322点(昨年比68点増)の出品があり、優等賞は計69点(同7点増)だった。管内(熊本、大分、宮崎、鹿児島)4県で出品数、優等賞数ともに最多だった。
 
 国税局は、芋焼酎を「穏やかな香りで味のなめらかなものが多かった」と講評、黒糖は「すっきりとした香味のものなどが出品され、バランスのとれたレベルの高いものとなっていた」と評した。サツマイモ基腐(もとぐされ)病については「農家によるほ場での対策や収穫時期の前倒し、新品種への植え替えなどで昨年よりも改善が見られた」とした。

 県内の入賞銘柄は次の通り。かっこ内は製造場、杜氏(とうじ)・製造責任者(敬称略)。同一銘柄の重複出品、入賞があり、合計入賞数とは一致しない。

 【一般酒】サツマイモ
 白麹仕込三和鶴(三和酒造、和齊力)黒麹仕込三和鶴(同)
 芋焼酎野海棠(祁答院蒸溜所、山下貴之)野海棠赤(同)
 田苑芋(田苑酒造、松下英俊)田苑芋黒ラベル(同)
 蔵の神(山元酒造、上中真人)
 小鹿(小鹿酒造第一工場、内倉繁美)
 小鹿(小鹿酒造第二工場、上園芳和)
 さつま諸白(鹿児島酒造黒瀬杜氏伝承蔵、弓場裕)
 さつま木挽(雲海酒造出水蔵、溝上翼)
 さつま島美人(南洲酒造、竹山裕二)
 黒利右衛門(指宿酒造、黒瀬和吉)
 さつま白波明治蔵(薩摩酒造花渡川蒸溜所、下津裕也)  
 小松帯刀(吹上焼酎、下別府和広)
 貴匠蔵(本坊酒造津貫蒸溜所、折田浩之)
 田倉(高良酒造、高良武信)
 黒白波(薩摩酒造頴娃蒸溜所開聞蔵、安藤裕二)
 あらわざ桜島(本坊酒造知覧蒸溜所、田中智彦)
 福金山(薩摩金山蔵、東條健太)
 薩摩黒七夕(田崎酒造、野崎充紀)薩摩芳醇七夕(同)
 海童(浜田酒造傳藏院蔵、大園栄作)
 明るい農村(霧島町蒸留所、山田和磨)
 サニークリーム(国分酒造、安田宣久)
 黒伊佐錦(大口酒造本社工場、安徳裕樹)
 黒伊佐錦(大口酒造第二蒸溜所、山之上則久)
 大隅(大隅酒造、斯波大幸)
 さつま黒若潮(若潮酒造、高吉誠)さつま若潮紅はるか(同)
 華奴(太久保酒造、坂元博明)侍士の門(同)
 呑酔楽(天星酒造、小薗崇樹)天星ミチシズク(同)

 ▽麦 

 十二萬七千七百五十(薩摩金山蔵、東條健太)
 伝説(浜田酒造傳藏院蔵、大園栄作)
 大隅(大隅酒造、斯波大幸)

 ▽黒糖 

 氣白麹仕込み(西平本家、小瀬戸悠悟)
 れんと(奄美大島開運酒造、高妻淑三)
 じょうご(奄美大島酒造、安原淳一郎)浜千鳥乃詩(同)
 島のナポレオン(奄美大島にしかわ酒造、永喜竜介

【チャレンジ】

 茶房大海庵(大海酒造、前田直樹)
 手造り焼酎石蔵焼き芋(白金酒造石蔵、東中川太)
 
【炭酸割り】

 サツマイモ Bliss-Time(小鹿酒造第二工場、上園芳和)
 アップルランス(大海酒造、前田直樹)
 石の蔵から(本坊酒造津貫貴匠蔵、今釜義博)
 彩響(薩摩酒造頴娃蒸溜所開聞蔵、安藤裕二)
 薩州赤兎馬20%(浜田酒造焼酎蔵薩州浜田屋伝兵衛、原健二郎)
 伊佐小町(大口酒造本社工場、安徳裕樹)
 やまと日和(白金酒造平松工場、長崎寛規)
 大隅(大隅酒造、斯波大幸)
 大金の露(新平酒造、大和弘明)

▽黒糖 

 あまみ六調(奄美大島開運酒造奄美伝承蔵、大山隆盛)
 まんこい(弥生焼酎醸造所、川崎洋之)
 紅さんご(奄美大島開運酒造、高妻淑三)
 じょうご(奄美大島酒造、安原淳一郎)

▽麦 

 田苑金ラベル(田苑酒造、松下英俊)

▽米 
メローコヅルエクセレンス(小正醸造、大牟田和宏)

鹿児島のニュース(最新15件) >

日間ランキング >