【大雨・交通情報と義援金まとめ】鹿児島市の国道225号と南さつま市の国道270号は全面通行止めが解除 JR指宿枕崎線の運転は見合わせ

2025/08/22 22:21
路肩が崩れ、地中の水道管が破損した市道=22日午前6時すぎ、日置市日吉町吉利
路肩が崩れ、地中の水道管が破損した市道=22日午前6時すぎ、日置市日吉町吉利
 台風12号の影響で鹿児島県内は22日も交通の乱れが続いた。一方で、通行止めとなっていた国道や県道の復旧も進んだ。

 JR九州によると、運休していた日豊線の鹿児島-国分は22日午後8時から運行再開。8日の記録的大雨の影響で西都城-国分は運休が続く。鹿児島線の川内-鹿児島は23日から通常運行。指宿枕崎線の鹿児島中央-山川は23日昼ごろまで、山川-枕崎は同日夕方まで運転を見合わせる。肥薩おれんじ鉄道の川内-西方は点検のため、25日まで運休する。 

 海の便では種子・屋久航路の高速船「トッピー」「ロケット」が22日午後の便から再開した。

 道路は、鹿児島市平川町の国道225号と南さつま市加世田の国道270号は全面通行止めが解除された。22日午後9時現在、指宿スカイラインの谷山IC-頴娃ICと県道1カ所で通行止めが続く。


 ◆姶良市が大雨災害の義援金受け付け 

 8日の記録的大雨で甚大な被害を受けた被災者の支援や復旧復興のための義援金を受け付けている。受け入れ口座は、郵便局が、加入者名「姶良市令和7年8月豪雨災害義援金」、口座番号00980-3-213675。

 郵便局、ゆうちょ銀行、アプリで通常払い込みの場合、手数料不要。JAの口座は、口座名「姶良市」、あいら農業協同組合姶良町支店、普通0197644。別途手数料が必要。姶良市役所本館1階、加治木支所、蒲生支所に義援金箱を設置。ふるさと納税(返礼品なし)、企業版ふるさと納税による寄付も呼びかけている。市役所=0995(66)3111。

 ◆垂水市が大雨災害の義援金箱 

 6日からの大雨の被災者支援で9月26日まで受け付ける。市役所本庁、牛根、新城両支所の3カ所に義援金箱を設置。市から市社会福祉協議会へ送付後、日本赤十字社を通じて支援に役立てる。市総務課=0994(32)1111。

 ◆鹿屋市が大雨災害の義援金箱 

 6日からの大雨の被災者支援で22日~9月30日、市役所本庁と3総合支所の1階ロビーに義援金箱を置く。預かり証が必要な場合は市安全安心課か各総合支所住民サービス課へ。寄贈先は日本赤十字社の予定。安全安心課=0994(31)1124。

 ◆霧島・姶良の大雨被災者支援へ義援金受け付け 

 霧島市は2025年度末までの予定。振込口座は、あいら農業協同組合霧島市役所支所、普通1950、口座名は霧島市。別途手数料が必要。入金後、メールまたは電話で名前、住所、電話番号、入金日を伝える。市役所や各支所には義援金箱もある。メール=kaikei@city-kirishima.jp。会計課=0995(64)0913。伊佐市は、12月26日まで市役所大口・菱刈庁舎に義援金箱を設置している。


 【鹿児島市】
 ◆罹災(りさい)証明書 平日午前8時半~午後5時15分、本庁資産税課家屋第一係=099(216)1181、家屋第二係=(216)1182。谷山、伊敷、吉野、吉田、桜島、喜入、松元、郡山各支所の税務課でも受け付け。東桜島地域は本庁資産税課へ。

 【南九州市】
 ◆罹災・被災証明書 平日午前8時半~午後5時15分、市役所防災安全課=0993(83)2511。スマートフォンから電子申請も可能。

 【南さつま市】
 ◆罹災証明書 平日午前8時半~午後5時15分、本庁総務課=0993(76)1501。各支所市民課でも受け付け。

 【日置市】 
 ◆罹災証明書 平日午前8時半~午後5時15分、本庁総務課=099(248)9401。各支所でも受け付け。
 ◆消毒 平日午前8時半~午後5時15分、本庁市民生活課=(248)9448へ連絡。

鹿児島のニュース(最新15件) >

日間ランキング >