
おばあちゃんのSOS 「バス停時刻表が高くて読みにくい」 探してみたら、ここにもあそこにも…

上之園町のバス停。高さ約190センチの位置に時刻表がある。歩道の傾斜もあり、かなり見にくい=鹿児島市上之園町
バス停にはいくつかの種類がある。(1)路線数の多い天文館などにある幅広で大型のタイプ(2)中に電照が入っている四角柱のようなタイプ(行灯型)(3)金属製の棒の先端にバス停名を書いた丸い板があるタイプ(円板型)-など。
調べた範囲で時刻表の位置が高くなっていたのは(2)だ。バス停の高さに決まりはなく、かなりばらつきがある。複数の便の時刻表が縦並びに張ってある場合、上の時刻表が地面から約180センチ以上の位置にある例が散見された。
市営バスの「上之園町」「新屋敷」は、190センチを超える高さにあった。身長170センチの記者も読みにくい。背の低い人や子ども、視力の落ちた高齢者や車いすの利用者が読むのは難しいだろう。
市交通局バス事業課によると、(2)のバス停の下部は広告スペースになっており、広告が入っていなくても、時刻表は張らないことになっている。ただ、運行会社や場所によっては利用者への配慮からか、下部スペースに時刻表を移してある例もあった。
投稿者の女性は「高齢者が近くにいた男子高校生に頼んで読んでもらっていた。高齢者に免許返納させ、公共交通機関の利用を促すなら、使い勝手を工夫してほしい」と話す。
(1)はたくさんある時刻表を横に並べられるようになっており、バス停自体の高さも低いので見やすい。(3)はほとんどで記者の目線より下に時刻表があった。
時刻表は、ダイヤ改正などで定期的に職員が張り替えるので、状況に応じて見えやすい場所に変えることもできそうだ。
市交通局バス事業課は「高い位置に時刻表が張られたバス停もある。利用の多い高齢者の利便性に配慮し、改善できる部分は改善できるよう工夫していきたい」と説明している。
-
一足早くクールビズ 鹿銀 1カ月前倒し
4月11日 13:00
-
競泳・山口(志布志出身)ラストレース 「しっかり泳ぎ切った」充実感 200平元世界記録保持者
4月11日 12:26
-
トカラ近海地震、140回超に 11日は既に40回超 気象台「今後数日間は注意を」
4月11日 11:32
-
県内倒産は大幅減 20年度民間調査 コロナ関連は5~9件
4月11日 11:00
-
大きさに圧倒される 長島町・大中岳の巨石群
4月11日 10:00
-
十島村・悪石島で震度4 10日以降3回目 トカラ列島近海
4月11日 08:31
-
馬毛島基地計画反対の西之表市長、12日に防衛省訪問
4月11日 08:00
-
職場のジェンダー平等に役立てて 県がガイドブック作成
4月11日 07:30
-
クルメツツジ6万本が満開 宮崎・三股町
4月11日 07:00
-
高等部付き特別支援校着工 23年度開校へ 谷山
4月10日 22:00
-
県民向け県内旅行に40億円 コロナ対策で県
4月10日 21:30
-
うーすーきー好き、脇田きた… コミカルなPR動画完成 鹿児島市・宇宿商店街
4月10日 21:00