
鹿児島城本丸の表門「唐御門」礎石が出土 御楼門と七高門、“3門”そろい踏み

七高門の門柱そばから出土した鹿児島城の唐御門の礎石(手前)=鹿児島市城山町
県立埋蔵文化財センターが昨年末から調査していた。礎石は凝灰岩製で縦横約60センチ、厚さ50センチ。上面に柱が立ったとみられる30センチ四方のくぼみがあり、その中央に縦横13センチ、深さ6センチほどの穴が開けられていた。穴には明治初めに焼け落ちた際のものとみられる炭が残っていた。
鹿児島城の唐御門は、大きさや構造など詳細は不明。今回出土した礎石も「主柱のものか、脇柱のものかは判断が付かない」(同センター)という。1月に出土し、現在は埋め戻されている。
唐門は屋根にアーチ状の唐破風(からはふ)で装飾された門で、二条城(京都市)や日光東照宮(栃木県)のものが知られる。鹿児島城の門は、江戸時代の絵図などから正面に唐破風が付いていたとされる。七高は明治34(1901)年に創設。七高門は幅約4.3メートルで、門柱4本(最大2.7メートル)が残り、唐御門もほぼ同位置にあったとみられる。
建築史が専門の揚村固(あげむら・かたむ)・県立短期大学名誉教授は「城全体の門だった御楼門は、飾り気がなく質実剛健。唐門は本丸の屋敷の表門として派手に飾られていた」と特徴の違いを指摘。「御楼門をくぐって広場を曲がると、ようやく唐門が見えてくる。劇的な変化を演出していたのではないか」と話した。
-
部品目当ての鉄ちゃん必見 鹿児島の乗りもの展 9日までマルヤガーデンズ
4月17日 09:00
-
自然、歴史、文化 奄美大島の魅力を動画で発信 奄美博物館
4月17日 08:30
-
JAL客室乗務員が鹿児島応援隊に
4月17日 07:30
-
新たな感染は10歳未満~40代男女3人(霧島2、鹿児島市1)新型コロナ・鹿児島16日発表
4月17日 07:00
-
コロナ下で集客苦戦 かごしま水族館、平川動物公園の来場者が過去最低
4月16日 22:30
-
桜島の見える部屋で… 城山ホテル鹿児島がワーケーションプラン 30泊なら27万4000円から
4月16日 21:57
-
緊急事態宣言1年 往来止まり観光苦戦 20年の県内宿泊客4割減
4月16日 21:30
-
宮崎県で新たに5人感染(都城2、日向2、西都1)新型コロナ・16日発表
4月16日 20:41
-
新型コロナ・鹿児島県内3人感染 累計1946人 変異株は新たに7人
4月16日 17:28
-
新型コロナ 鹿児島市で新たに1人感染確認
4月16日 16:03
-
「甲鶴戦」コロナで2年ぶり熱戦 鶴丸22勝、甲南21勝…今年の軍配は?
4月16日 15:30
-
鹿児島の聖火リレー どこ走る? 14区間と出走者 4月27、28日開催
4月16日 14:42
-
屋久島町長リコール 署名活動へ 町選管が証明書交付 出張旅費不正
4月16日 14:07