男女共同参画に関する県民意識調査の冊子
鹿児島県は昨年男女共同参画に関する意識調査を実施、「夫が外で働き、妻は家庭を守るべき」という性別による役割分担に否定的な人が、過去最高の60.4%を占めた。男女別にみると、男性で「どちらかといえば」を含め否定する人が54.3%となり、肯定する人を初めて上回った。女性は64.8%だった。
調査は5年ごと。全体で「夫が外、妻が家庭」という考えに「どちらかといえば反対」は35.7%、「反対」24.7%。両方を合わせた「否定」の割合は、前回2016年度の48.3%に比べ12.1ポイント増えた。県男女共同参画室は「ジェンダー(社会的性差)平等や持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みが広がり、県民の意識にも変化が出ているのではないか」と分析している。
女性の就業について「子どもができても、ずっと職業を続ける方がよい」は、前回比10.9ポイント増の52.3%となった。男女とも初めて半数を超えた。男女共同参画の関連用語については、「ジェンダー」を知っている人が70.8%と36.4ポイント伸びた。「ダイバーシティー」(多様性)も16.7ポイント増の38.5%になった。
一方で、男女の地位の平等感について「社会通念、慣習・しきたり」「地域社会」「職場」の分野では、「男性優遇」が「女性優遇」よりいずれも40ポイント以上高く、不平等感が強いことがうかがえる。県は「前回より男性優遇と答えた人が増えた項目もある。世の中の意識が高まり、不平等な状況に気付いたのではないか」とみている。
県が1日、公表した。男女共同参画基本計画の基礎資料になる。昨年10月に無作為で抽出した18歳以上の県民5000人に郵送し、2094人(女性1200人、男性875人、性別無回答19人)が答えた。