児童の発表を見守る小瀧弘規さん(中央)=錦江町の田代小学校
鹿児島県錦江町防災専門監の小瀧弘規さん(61)が、子どもたちの防災教育に力を入れている。田代小学校では4年前から年3回の防災授業を実施。25日は夏休みの宿題として作ってもらったハザードマップを活用し、危険箇所を知ることや備蓄の重要性を教えた。
小瀧さんは自衛隊OBで、2018年度から町防災専門監を務める。19年度の町政策提言コンテストで、田代小の児童が防災学習について取り上げたのをきっかけに、翌年度から同校で授業を始めた。ビニール袋を使った米炊き出しなどの技術を伝える。田代中学校でも防災授業をしている。
同日の授業では、5年生7人が自宅周辺の危険箇所や避難経路を記したハザードマップを発表。8月8日の日向灘を震源とする地震、台風10号を経験したこともあり、真剣な表情で学習した。「去年、裏山が崩れたので心配」「家の近くに空き家があり、壊れそう」と気になっている点を出し合った。
小瀧さんは事前に児童の自宅周辺に行って点検しており、危険箇所を伝えた。土砂災害警戒区域に自宅がある児童には注意を促した。
5年の尾長谷咲良さんは「台風10号は風が強くて怖かった。保存食を買ったり、避難方法を決めたりして備えたい」と語った。小瀧さんは「田代は山を背にした家が多い。危険箇所はないか、家の周りや通学路を観察してほしい」と話した。