鹿児島市役所
鹿児島市は、地域と行政が連携して安心安全なまちづくりを目指す国際認証制度「セーフコミュニティ」を、2025年度に審査を迎える3期目は申請しないと決めた。事故予防への活動ノウハウが蓄積、交通事故死傷者減など一定の成果が見られたため。27日に実施する同推進協議会で報告する。
市は13年に認証取得を宣言し、16年、21年の2期にわたって実行した。市安心安全課によると、23年度の交通事故死傷者数は13年度に比べ、中学生以下が153人から48人に、高齢者が694人から243人にそれぞれ減った。枝元雅信課長は「10年で活動の基盤や手法が習得できた。今後は市独自で必要な取り組みを続ける」と話した。
認証審査には計600万~700万円と多額の費用がかかり、取得後も委員会設置費などに年200万円程度が必要という。23年度の行政評価では、費用対効果の面で指摘を受けていた。
26年1月31日の2期目満了に伴い、同協議会と事故やけがの原因を評価・分析する「外傷サーベイランス委員会」は廃止する。分野ごとに具体的な対策を考える7対策委員会は、必要な取り組みを続ける。
市は13年1月、国際基準の安全都市を目指し認証取得を宣言。交通安全、自殺予防、防災対策など7分野に取り組んだ。