「鹿児島・九州プレスリリース」は、「PR TIMES」から提供を受けた企業・団体のニュースリリースを掲載しています。南日本新聞社が製品やサービスの購入・利用を推奨したり、その品質・内容を保証したりするものではありません。
共育パレット株式会社“赤の他人”が老舗社長に。“五代目”が伝統をアップデート。SPOT TEACHERがつなぐ挑戦と継承のアントレプレナーシップ教育~
共育パレット株式会社(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:松下ゆか理)が運営する、学校と企業をつなぐマッチングプラットフォーム「SPOT TEACHER(スポットティーチャー)」は、企業や団体の専門家が学校のニーズに応じて出前授業を提供するサービスです。
このたび、明治創業・100年以上続く老舗練り物店の若手継承者である、株式会社吉開のかまぼこ(所在地:福岡県福岡市)の代表取締役・林田茉優氏と、株式会社博水(所在地:福岡県福岡市)の専務取締役・5代目・江越雄大氏の2名を講師に迎え、福岡市内の公立小学校6年生204名を対象にアントレプレナーシップ教育を実施しました。

本授業では、挑戦と失敗から学ぶ姿勢を具体的な事例で示しながら、講話・試食・商品開発ワークを一体的に展開。
総合的な学習の時間(90分)の授業として、キャリア教育・家庭科・社会科を横断しながら、子どもたちが「挑戦」と「継承」を自分ごととして考える主体的な学びの場を提供しました。
先生方から寄せられた願いは、「失敗しても大丈夫。挑戦することの大切さを子どもたちに伝えてほしい」というものでした。
一方で、6学級という規模の大きさから外部講師の機会が限られ、体験活動をどのように全クラスに届けるかが課題となっていました。
その想いを受けて、SPOT TEACHERとして最適な形を設計し、学びの質を保ちながらすべての子どもたちが挑戦を体感できる授業を企画しました。
日本では今、“後継者不足問題”が深刻化しています。黒字のまま廃業を余儀なくされる企業も増え、地域の技術や文化をいかに受け継いでいくかが大きな社会課題となっています。
こうした社会の現状と学校の願いを重ね、今回は明治創業の老舗を守り続ける二人の若手経営者を招き、「挑戦」と「継承」をテーマに授業を実施しました。
今回の授業では、創業100年以上の練り物店を受け継いだ二人の若手経営者が登壇しました。
一人目は、株式会社吉開のかまぼこ代表取締役・林田茉優さん。
廃業寸前の老舗を「赤の他人」として引き継ぎ、経営を再生させた経験を紹介しました。
林田さんは、「“はたらく”は『傍(はた)を楽にする』と書きます。身近な人の困りごとを解決し、喜ばれた結果としてお金をいただけるのが仕事」と語り、
「『どうせ』を『まさか』に変える挑戦が人を感動させる」とメッセージを送りました。

続いて登壇したのは、株式会社博水専務取締役で五代目の江越雄大さん。
家業の練り物屋を継ぎながら、新商品の開発や海外展開などに挑戦しています。
江越さんは、「作るだけでなく“届け方”も仕事の一部」と話し、廃棄される魚の頭や骨などを活用した「ギョロッケ(魚のコロッケ)」など、サステナブルな商品づくりを紹介しました。
また、練り物の歴史や製法の違いについても解説し、伝統産業の奥深さと継承の意義を伝えました。
「練り物は約910年前の平安時代から続く食文化。守るだけでなく、時代に合わせて変えていくことも大切です」と語り、「自分の仕事が、誰かの『おいしい』や『うれしい』につながることが、働く喜びにつながる」と締めくくりました。

講話のあとは、2社の商品を実際に試食しました。
林田さんが持参したのは、無添加・卵・でんぷん不使用の蒸しかまぼこ。
江越さんは、揚げつみれを用意しました。
「蒸す」と「揚げる」の違いによる香りや食感の変化を体験し、子どもたちは真剣に味を比べながら楽しんでいました。

続く商品開発ワークでは、テーマを「担任の先生が本気で喜ぶ商品を作ろう」とし、ターゲット設定から価格、調理法、デザインまでを考える時間を設けました。
各班からは「健康志向」「見た目の楽しさ」「贈り物としての価値」など多彩なアイデアが出され、
子どもたちは「価格=込めた価値」という視点を自然に学ぶ姿を見せました。

授業後には、子どもたちや先生方から多くの感想が寄せられました。その一部をご紹介します。
【講師感想】

(株)吉開のかまぼこ 代表取締役・林田茉優氏「将来は想像以上の人生が待っている」という可能性を感じてもらえたらという想いを込めて、社長に就任した経緯や大切にしていた“マイルール”を伝えました。
子どもたちに「自分の人生の見方を広げること」や「働くリアルに触れる機会」を届けるスポットティーチャーの仕組みは、教育の現場だけでなく社会の未来にとっても大切だと感じます。今回このような貴重な機会をいただいたことに心より感謝申し上げます。

(株)博水 専務取締役・5代目・江越雄大氏日本の伝統食を残していくために、子どもたちに練り物のことを知ってもらい美味しく食べてもらうことが必要だと考えているので、このような機会をいただけてとてもありがたかったです。
学校給食の商品も製造しているので、目の前で子どもたちの反応を見ることができて、より一層美味しくて安全な商品づくりを心がけようと思いましたし、さらに伝統食品産業で働くことの価値を伝える時間を作っていきたいと思いました。
【6学年担任感想】
一つの練り製品が私たちの食卓に届くまでに、どれほど多くの工夫や想いが込められているのか――そのお話に、子どもたちは身を乗り出すように聞き入っていました。真剣な眼差しからは、仕事に対する責任感や誇りを感じ取ることができました。
現代の子どもたちは、初めてのことに挑戦することをためらったり、苦手なことを避けてしまったりすることもあります。その中で、“失敗を恐れず挑戦することの大切さ”を語ってくださったお二人の言葉は、教師が伝える以上に子どもたちの心に響いたようでした。
今回の特別授業で、子どもたちがこれからの自分について考えるとても良い機会になったと感じています。改めて、貴重なお話とお時間をいただき、心より感謝申し上げます。機会があれば、またぜひお願いいたします。
【児童感想】
- 全く知らないお店の社長になることは、とても勇気がいるし大変だと思いました。でも、廃業寸前のお店を助けたいという林田さんの強い気持ちがあったからこそできたのだと知り、すごく驚き、感心しました。誰かのために行動することは簡単ではなく、大変なことも多いと思います。その大変さを乗り越えて社長になった林田さんのような人に、私もなりたいです。試食で食べたかまぼこはとても柔らかくておいしかったです!
- 絶望的な状況の中でも諦めずに、吉開のかまぼこを支え続けていたこと、そして、もともとかまぼこを作ったり、かまぼこ屋で働きたいと思ったりしたことが一度もなかったのに、今では社長としてお店を引っ張っていることが本当にすごいと思いました。人を思いやりながら、『後継者ができるように』『会社が潰れないように』と努力されていたお話を聞いて、心からかっこいいなと感じました。
- みんなが食べない魚の頭や内臓を使って、リサイクルのように環境にやさしい作り方をしているのがすごいと思いました。最初は練り物屋さんになるのが嫌だったと聞きましたが、今は楽しく作業していると知って、『好きじゃないことでも、続けていけばいつか好きになれるんだ』と学びました。何度も試行錯誤しながら“練り物の麺”を完成させたというお話から、あきらめない気持ちが強く伝わってきました。
- 江越さんのご家族は、まるで“伝統”のように代々かまぼこ屋さんを受け継いでいて、すごいと思いました。小さいころは『自分はなりたくない』と思っていたのに、今ではテレビに出たり、新しい商品を作ったりしていて本当にかっこよかったです。それに『失敗してもいいんだ』という言葉が心に残りました。私も、いろんなことに挑戦してみたいです。
▶ 林田さん授業レポートはこちら
https://note.com/yukari_neko2/n/n755f70314e4d
▶ 江越さん授業レポートはこちら
https://note.com/yukari_neko2/n/n4e44b47b4423
今回の授業は、以下のSDGsの目標につながる学びとなりました。
目標4:質の高い教育をみんなに
挑戦と失敗から学ぶ姿勢を具体例で提示。6学級に等しく体験機会を提供しました。
目標11:住み続けられるまちづくりを
100年以上の技と志の継承、後継者不足を自分ごと化しました。
目標12:つくる責任 つかう責任
無添加・厳選素材や価格=価値の思考を学び、納得して選ぶ消費を育成しました。
目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
学校・先生・企業(吉開のかまぼこ/博水)・SPOTTEACHERが連携、教室分割等の共同設計で質を担保しました。
子どもたちや先生方からは「挑戦する勇気をもらえた」「伝統を守る仕事の意味を知った」といった声が多数寄せられました。
SPOTTEACHERでは、今後も全国の学校と企業をつなぎ、子どもたちの学びの幅を広げる機会を提供してまいります。これまで、エネルギー・食・福祉・建設・伝統文化など、幅広い業界の専門家が公立学校で授業を行い、社会のリアルを子どもたちに届けてきました。
外部の人が入りづらいとされる公立学校において、先生方のニーズに沿ったマッチングと丁寧な調整により、安心して授業を実施できる環境を整えてきたことが、SPOTTEACHERの強みです。
企業にとっても、社会貢献や次世代教育への参画に加え、社員の新しい気づきや自社の魅力を見直す機会として関心が広がっています。
これからも、学校と社会のあいだをつなぐ“共育のプラットフォーム”として、地域と産業の未来を支える取り組みを続けてまいります。
スポットティーチャーは、共育パレット株式会社が運営する学校と企業をつなぐマッチングプラットフォームとして、企業や団体の専門家が学校のニーズに応じて出前授業を提供するサービスで す。元教員がコーディネーターとなり、学校のカリキュラムに合わせた授業がスムーズに実施できるよう調整・連携し、教員の負担軽減と多様な学びの提供を目指しています。企業は、自社の専門知識を学校現場に活かすことで、社会貢献や社員の意識向上、次世代人材の育成に寄与できます。 また、スポットティーチャーの強力な教員ネットワークを活用することで、学校という閉鎖的な環境へのアクセス障壁を克服し、教育プログラムをスムーズに届けることが可能となります。 スポットティーチャーは、学校と企業のニーズをマッチングさせ、両者にとって価値ある新しい形の教育支援サービスを提供しています。
開催授業:78 授業
紹介企業数:65 社
紹介職種(一部抜粋):起業家、林業、漁業、農業、医療、建設、伝統芸能、芸術、交通、国際関係、観光、報道、音楽、製造、システムエンジニア(SE)、コピーライター、インフルエンサー
スポットティーチャーを受けた生徒数:5,130 人(2025 年 10 月時点)
共育パレット株式会社
代表者:松下 ゆか理
本社:福岡県福岡市中央区大名1丁目−3−41プリオ大名ビル2F
設立:2024年4月1日
HP :
https://spot-teacher.jp/
事業内容:教育関連事業/学校と企業・団体との連携を通じた教育プログラムの提供/教育コンテンツの製作および販売業務
SPOTTEACHER授業レポート:
https://note.com/yukari_neko2/m/m475fb32d5505
問い合わせ:info@spot-teacher.jp
企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ