「鹿児島・九州プレスリリース」は、「PR TIMES」から提供を受けた企業・団体のニュースリリースを掲載しています。南日本新聞社が製品やサービスの購入・利用を推奨したり、その品質・内容を保証したりするものではありません。

リスクアプローチで学ぶ内部監査計画セミナー|テーマ選定からリスク評価・資源配分・生成AI/CAAT活用まで【11/25 会場・オンライン】

一般社団法人日本経営協会(NOMA)
リスクアプローチに基づいて内部監査計画を策定できるようになる

一般社団法人日本経営協会(本部:東京都渋谷区、会長:高原 豪久)は、経営実務講座「~リスク・アプローチ手法を用いた~よくわかる監査計画作成の実務」を2025年11月25日(火)13:00~17:00に開催いたします。
内部監査の質は“計画段階”で決まります。限られた人員・時間の中でリスクを正しく見極め、実効性のある監査計画を立てることは、多くの組織で共通の課題です。
本セミナーでは、リスクアプローチの考え方から計画策定・資源配分の実際まで、元・東京ガス監査部マネージャーが具体的事例を交えて解説。生成AI・CAATなど最新動向も踏まえ、監査部門の価値向上につながる知見を提供します。
※会場(東京)およびオンライン配信のハイブリッド形式で実施します。
会場参加▶https://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60025554
オンライン参加▶https://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60025555



■セミナーのポイント

- 生成AI・CAAT・アジャイル型監査など最新動向を踏まえた監査計画を解説デジタル時代に対応した“次世代の監査アプローチ”を学べます。
- リスクアプローチに基づく戦略的な監査計画を体系的に習得テーマ選定から資源配分、チーム編成まで、実務に直結する内容です。
- 現場経験豊富な講師による実践的指導と書籍進呈
第一線で活躍した経験をもとに、実践的な視点で解説。著書を教材として提供します。

■受講で得られること(ゴール)

 リスクアプローチに基づいて年度内部監査計画を策定できるようになること
具体的には
- リスクアプローチを適用するスキルを身につけるとともに、年度内部監査計画に盛り込む項目・内容等について理解できる
- 来年度の内部監査計画で取り扱う監査テーマを検討できるようになる

■プログラム

- はじめに
- 監査計画の意義
- リスクアプローチと監査計画
- リスクアプローチによる監査計画策定のポイント
- 今後の内部監査の課題
- 質疑応答

※島田裕次先生著「内部監査の実践ガイド」(日科技連出版社)を差し上げます(当日教材としても使用いたします)。

■講師

島田 裕次 氏
東洋大学工業技術研究所客員研究員
公認情報システム監査人/公認内部監査人
(元)東京ガス(株) 監査部情報システム監査グループマネージャー

1979年早稲田大学政治経済学部卒業、同年東京ガス(株)入社、IT部門、監査部、経理部などで勤務し、2009年~東洋大学総合情報学部教授、2022年退職、現在、東洋大学工業技術研究所客員研究員。1999年より日本大学商学部非常勤講師兼務。博士(工学)、情報処理技術者試験委員、システム監査技術者(経済産業省)、公認情報システム監査人(CISA)、公認内部監査人(CIA)、公認情報セキュリティマネージャー(CISM)。

(著書)『はじめての内部監査』(日科技連出版社)、『個人情報保護法への企業対応』(日科技連出版)、『内部監査の実践ガイド』(日科技連出版社)、『不正・不祥事のメカニズムと未然防止』(日科技連出版社)、『DX時代の内部監査手法』(同文舘出版)、『システム監査の実務解説(第4版)』(同文舘出版)、『情報セキュリティの基本』(日本実業出版社)

※出張研修も承っております。詳細は下記お問い合わせにご連絡ください。

■開催概要

タイトル:
~リスク・アプローチ手法を用いた~ よくわかる監査計画作成の実務
開催日時
2025年11月25日(火)13:00~17:00
形式:会場もしくはオンライン(ZOOM)※ライブ配信
受講料(税込):1名あたり 会員 30,800円/ 一般 38,500円
※日本経営協会会員についてはこちらをご覧ください
https://www.noma.or.jp/entry/tabid/134/Default.aspx
詳細・申込み:
会場参加▶https://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60025554
オンライン参加▶https://www.noma-front.com/shop/seminar/seminardetail.aspx?seminar=60025555
パンフレット(PDF)https://www.noma-front.com/NOMA_PDF/tokyo/25554_25555.pdf

■NOMA公開セミナー・経営実務講座について

一般社団法人日本経営協会は、民間法人(企業・病院・学校等)や行政機関、また士業の方々を対象とした公開講座(セミナー)を全国で年間約1,400本開催しております。

民間法人対象のセミナー(経営実務講座)では、経営課題や人材育成に関する課題から、様々なテーマを取り上げ、年間約750本の講座を開催しております。実務知識の習得の他、参加者同士のネットワークづくりの場としても活用いただいております。オンライン受講ができる講座のラインナップも幅広いテーマで取り揃えております。
■NOMA本部事務局(東京)開催のセミナーについて(メルマガ登録のご案内)
NOMA本部事務局(東京)では、企業・自治体・公益法人等を対象としたセミナーを幅広く開講しております。新規企画セミナーも毎年10本以上開講しております。 メールマガジンでは新規企画を中心に、おススメのセミナーを定期的にご案内しております。ぜひご登録ください。
お申込み:https://x.gd/lCgm4

■お問合せ先

一般社団法人日本経営協会 企画研修グループ
Mail tms@noma.or.jp  TEL 03-6632-7140
一般社団法人日本経営協会(NOMA)について
昭和24年(1949年)に「日本事務能率協会」として創立以来一貫して、わが国経営の近代化と効率化のための啓発普及を活動の柱としております。

基本理念
NOMAは、経営・人間・科学 の調和を推進することで、持続可能な社会の発展に貢献します。

存在意義
明日の日本の経営を顧客とともにInnovationし続ける。

公式HP:https://www.noma.or.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

日間ランキング >