3年前にサービスを開始した「サミットネットスーパー」は、2025年9月と11月にさらに拠点を増やし、20拠点になります。この時点で、サミットストア全124店舗のうち100店舗以上を、配達エリアとしてカバーします。規模としては小粒ですが、サービス開始以来、利用者数・売上ともに伸長。そのポイントは「サミットのお店のようなネットスーパーをつくる」ことだと語る、ネットスーパー業務部マネジャー増山と、アシスタントマネジャーの八倉にインタビューしました。
八倉 朝9時までにネットで注文いただいた商品を、当日の夕方5時頃までにお届けします。デポは店舗内にあり、注文できる商品は、基本的に店舗で品揃えしているものと同じ。店舗のチラシ特売にも対応し、チラシ売価でご利用いただけます(分類割引セールは除きます)。利用者様には、専用ロッカーを設置いただくか、置き配で受け取っていただきます。月会費制(条件により660円または990円)で、配達料はサミットが負担するので使い放題! 1日の受注件数に制限がないため、注文締切時間まで安心してお申し込みいただけます。一回のご利用が1,500円(税抜)未満の場合はサービス料110円をいただきますが、それ以上の買い物であれば別途配達料がかかるわけではないので、買いだめせず、その都度、必要な量のお買い物をされる方が多いです。日々の買い物方法としては、かなり使いやすいと思っています。
サービスの詳細: https://www.summitstore.co.jp/netsuper/
増山 ネットスーパーとして、当社は後発です。既に同様のサービスが数多ある中で、当社が新たに参入する意義をはっきりさせる必要がありました。そこで、「サミットのお客様の買い物選択肢を広げる」ことに軸をおきスタートしたんです。店舗からの出荷とし、ネットスーパーの展開・配達エリアは、店舗の展開エリアに重なるように広げています。ご利用いただける方は、サミットカード会員様。実際に、利用者の約6割が店舗でもお買い物されています。「いつも行っているサミットだから安心。でも今日は家に届けてほしい」というニーズにお応えすることになるので、「いつも行っているサミットと同じように買える」「お店と同じような気遣いがある」と思っていただける状態を目指しています。
ネットスーパー業務部マネジャー 増山浩之
増山 朝9時の注文締切後、商品リストをもとに売場で商品をピッキングしていくのですが、スタッフは「ネットスーパーは、お客様の手と足とそして目になる」と思って商品を選んでいます。自分で買う時は、賞味期限が長いもの、色や形がいいものを選びますよね。それと同じことを意識します。また、生鮮食品に関しては、野菜なら青果部門、魚は鮮魚部門、肉は精肉部門の社員が商品を選ぶようにしています。ネットスーパーで働くスタッフは全員がサミットの社員なので、商品を作る店舗スタッフと梱包や配達を担うネットスーパーのスタッフが、常に協力し合える関係なんです。限られた時間の中で商品を揃え出荷準備をするネットスーパーでは、実は、このようなことがスムーズな運営の要となっています。
商品を売場でピッキング。
生鮮食品は店舗の各部門のスタッフが目利きする。
八倉 デポの店舗で品切れしている時は、近隣店舗から商品を移管します。注文締切後に足りない商品のリストが出てくるので、近隣店舗の在庫状況を確認し、ドライバーが取りに行きます。ドライバーもサミットの社員なので、臨機応変な対応が可能ですから。ご利用者様にはロッカーの設置など、少し面倒なご協力もしていただいているので、「使ってみたら、品切ればかり」とがっかりさせてはいけないと強く感じています。
出発時間までの商品準備はスピード勝負。
品切れ商品は近隣店舗から移管する。
八倉 サービスを開始し、しばらくして「置き配」を始めました。都心ではロッカーを設置できるスペースがないお宅が多いので、予め置き場所を相談し、専用カバーを使ってもらい対応します。また、商品のお届け時に、ペットボトル、食品トレーや牛乳パックなどの資源物も回収します。お店で行っている店頭回収と同じことができるんです。さらに今月からは、エレベーターがない集合住宅へのお届けも、配達可能な階数を「3階まで」に拡大しました。これまでは2階まで配達していましたが「ネットスーパーを利用したいのに3階だからできない」とのお客様の声があり、現場の配達効率を考慮した上で、実施に踏み切りました。
ネットスーパー業務部アシスタントマネジャー 八倉修輔
増山 ご利用者様からの声は注文時のコメント欄に届きます。「こんな商品も置いてほしい」という内容が多く、商品部と相談し、店舗での品揃えが可能な商品であれば取り扱うこともあります。それから、猛暑日や雪の日などには、「こんな日に来てくれて本当に助かった」との感謝の声も。配達に行ったら、ロッカーの中に感謝のお手紙が入っていたこともありました。とても励みになりますね。でも、先程の「利用したいけれど3階だからできない」など、会員予備軍の方の声は、実はお店でのお客様との会話からヒントを得たものでした。サミットは日頃より「向き合う接客」を心がけ、店舗では社員がお客様との会話を大切にしています。そこでの話が貴重な情報源となっているんです。
専用トラックでお届けします。
増山 お店の一部であり、サミットでのお買い物の選択肢のひとつとしてご利用いただくネットスーパーなので、今後も奇をてらったことをするつもりはありません。より多くの店舗で、お客様がその日の気分や状況に応じて「今日は行けないから届けてほしい」「ゆっくりお店で買い物を楽しみたい」と選べるように展開を続けていきます。