「方言使うと首に札を下げられた」「帰りの会で反省報告」…かつての標準語教育、思い出あれこれ

2023/11/23 10:00
 方言に関する意見の中には、かつて学校現場であった「標準語教育」についての思い出も多かった。

 鹿児島市の会社顧問男性(74)は「小学生だった昭和30年代、標準語の授業があった。テープレコーダーでのヒアリングや、花と鼻のアクセントの違いなどの勉強をした」と振り返る。「方言は悪い言葉とされ、使うと漢字100字の宿題だった」という。

 「小学生の頃、方言を使ったら(首から)札をぶら下げられ、標準語をしゃべるように強要された」と記憶をたどるのは、姶良市の教員男性(66)。霧島市のパート女性(63)も「学生時代、方言を使わないよう指導された。帰りの会でも反省として『○○さんが方言を使っていました』と報告があった」。

 南九州市の主婦(52)は「昔は標準語で話しましょうと学校の週間目標などにあった」と振り返り、「年をとってくると鹿児島弁の方が落ち着く」とした。
LINEから情報提供
以下のボタンからLINEで友だち追加して、メッセージを送ってください。アンケートなども実施します。
フォームから情報提供
以下のボタンから専用フォームへ行き、メッセージを送ってください。
ファクスから情報提供
ファクス:099-813-5174
郵便から情報提供
〒890-8603
鹿児島市与次郎1-9-33
南日本新聞社「こちら#373」係
【おことわり】
 すべてを取材できるわけではありません。公共性に乏しいと思われるケース、裁判で係争中の案件など、報道機関として取材するのが困難な場合もあります。ご理解ください。
 取材のために記者が返信する場合があります。取材源は秘匿しますのでご安心ください。

日間ランキング >