【九州4紙合同企画 災害碑を知る】桜島爆発記念碑(鹿児島市)―「科学不信の碑」は防災教育の礎

2024/04/14 04:30
桜島爆発記念碑について説明を聞く児童=3月、鹿児島市の東桜島小学校
桜島爆発記念碑について説明を聞く児童=3月、鹿児島市の東桜島小学校
 大雨、台風、火山、地震-。災害の記憶や教訓を後世に伝えたい、と建てられた碑がある。南日本新聞、宮崎日日新聞、熊本日日新聞、西日本新聞の九州4紙による「災害伝承碑」についてのアンケートでは、認知度があまり高くない実情が浮かんだ。碑を防災にどう生かしていけばいいのか。今年は桜島の大正噴火から110年、14日は震度7を観測した2016年の熊本地震前震から8年。

 1914(大正3)年1月12日午前10時すぎ、桜島の山腹から相次いで噴煙が上がった。国内で20世紀最大の噴火とされる「大正噴火」の始まりだった。激しく勢いを増す噴煙が空や海を覆い、夕刻にはM7.1とされる地震が発生した。一連の噴火で流れ出た溶岩はその後、海峡を埋め、桜島は大隅半島と陸続きとなった。

 「全島猛火ニ包マレ、火石落下シ、降灰天地ヲ覆ヒ、光景惨憺(さんたん)ヲ極メテ-」。鹿児島市の東桜島小学校の校庭に、当時の状況や教訓を記した「桜島爆発記念碑」がある。末尾には噴火10年後の「大正十三年一月」と刻まれている。

 碑文によると、数日前から地震が頻発、海岸では熱湯が湧き出した。旧火口からは白煙が上がり、当時の村長は数回、測候所に問い合わせたが「大きな噴火はない」と回答があったため、住民に慌てて避難する必要はないと説いた。だが、間もなく大爆発し、逃げ遅れた人々が犠牲になった。

 碑は「桜島の爆発は歴史に照らしても免れない」と警告。理論(情報)に惑わされず、異変に気付いたら一刻も早く避難の用意をするのが大切だ、と訴える。文面から「科学不信の碑」とも呼ばれている。

 桜島の麓にある東桜島小(児童約30人)では、碑を防災教育に役立てている。総合的学習の時間に桜島の自然や噴火の歴史を学んでおり、5、6年生は碑文を暗唱して学習発表会で披露する。地震や津波、火災を想定した年数回の避難訓練も実施。保護者への引き渡しをしたり、2~3週間島に戻れないとの想定で教材やランドセルを持って避難したりする訓練もある。

 学校は全児童用のヘルメット、ゴーグルを完備。教室や職員室には、避難体制や手順などを記した非常用持ち出しファイルがある。

 浜田智男校長(58)は「子どもたちの防災意識は高い。先人の教訓を伝える記念碑は命を守る、大切にするという教育の礎になっている」と語る。大正噴火から110年。碑に込められた願いは途切れない。

 桜島地区では2026年に8小中学校を統合した義務教育学校が開校予定で、東桜島小は閉校となる。浜田校長は「碑を活用した防災教育を引き継いでいけたら」と話した。

■災害伝承碑 国土地理院は2019年6月、過去の津波や洪水、土砂災害などを伝える自然災害伝承碑の地図記号の使用を開始した。今年3月28日時点で全国に2099基あり、市区町村からの申請を受けておおむね月に1回、追加。ウェブサイトで公開している。九州7県では221基が登録されており、内訳は福岡18、佐賀41、長崎27、熊本72、大分21、宮崎13、鹿児島29。
LINEから情報提供
以下のボタンからLINEで友だち追加して、メッセージを送ってください。アンケートなども実施します。
フォームから情報提供
以下のボタンから専用フォームへ行き、メッセージを送ってください。
ファクスから情報提供
ファクス:099-813-5174
郵便から情報提供
〒890-8603
鹿児島市与次郎1-9-33
南日本新聞社「こちら#373」係
【おことわり】
 すべてを取材できるわけではありません。公共性に乏しいと思われるケース、裁判で係争中の案件など、報道機関として取材するのが困難な場合もあります。ご理解ください。
 取材のために記者が返信する場合があります。取材源は秘匿しますのでご安心ください。

日間ランキング >