泳がせ釣りでハガツオが釣れた=9月13日、垂水市の「海潟イカダ」
〈あゆLOVEフィッシング-上園あゆみ〉
「いかだ釣り」をご存じですか。海に浮かんだ木製の足場から釣るやり方で、実は鹿児島でもできる場所があります。
最大の魅力はなんといっても、海の上でのんびりと釣りができるところ。堤防のように混雑することも少なく、人数を集めれば貸し切りにすることもできるので、プライベートな空間でのびのびと楽しむことができます。また、岸からの釣りとは違って比較的深いエリアを攻められるので、浅場ではなかなか出合えないターゲットに巡り合えるかもしれません。トイレや屋根もあるので、女性や子どもも安心して利用でき、初心者からベテランまで幅広い世代のみなさんが楽しんでいます。
今回はいかだ釣りの魅力をお伝えすべく、私がよく利用する「フィッシング富士丸」が垂水市海潟の江之島から約500メートル離れた海上に設置している「海潟イカダ」へ行ってきました。
電話で事前予約し、朝5時半、海上に浮かぶいかだへ船に乗って渡ります。出港して10分ほどで到着したら、自分の釣り場を決めて、仕掛けをセット。私の釣り場は水深35メートルくらいでした。
最初は、まき餌を入れるかごと、サビキ仕掛けの針をつけたシンプルな仕掛けでスタート。すると、アジやサバなど小魚が釣れました。このアジを針にかけて、重りをつけて仕掛けるのが泳がせ釣り。えさ自体が生きているので、ターゲットも違和感なく食いついてくる上に、ある程度の大物が期待できます。今回はなんと、ハガツオをゲット! お隣のいかだでは9・6キロのチャイロマルハタが釣れていました。時季によって、カンパチやブリ、マトウダイ、サワラ、オウモンハタ、マダイなどさまざまな魚を狙えるので、季節に関係なく楽しむことができます。
最後にいかだ釣りでの心得を紹介します。まず、海上での釣りなので、ライフジャケットの着用が必須。持っていない場合は貸し出してもらえるので、予約をするときにレンタルについても確認しましょう。二つ目は、乗り合いになることが多いので、うるさくしたり、走り回ったり、道具を広げすぎたりすると迷惑になります。思いやりの心を忘れずに楽しみましょう。
■うえぞの・あゆみさん 霧島市出身。MBCラジオのポニーメイツを卒業後、リポーターに。テレビやラジオで活躍中。日置市在住。