重点ポイントは「稼ぐ」「子育て」「担い手」 鹿児島県が2025年度当初予算案発表、1.5%増の8527億円

2025/02/08 07:00
2025年度当初予算案を説明する塩田康一知事=7日、県庁
2025年度当初予算案を説明する塩田康一知事=7日、県庁
 鹿児島県は7日、総額8527億3400万円の2025年度一般会計当初予算案を発表した。基幹産業の「稼ぐ力」の向上、結婚から妊娠・出産、子育てを含めた総合的な少子化対策、担い手不足解消に向けた人材確保・育成策の3本柱に継続して重点配分する。

 24年度当初比1.5%増で、2年ぶりのプラス編成となった。24年度一般会計補正予算案と合わせ、19日開会の県議会3月定例会に提案する。

 農林水産業・観光・企業の稼ぐ力向上に、計168億3000万円を充てた。総合的な少子化対策には計501億6000万円を盛り込み、人材確保・育成関連の事業に33億2000万円を計上。畜産クラスター事業などの助成見込みが減り、稼ぐ力関連全体は24年度当初比で30億6000万円少なくなったものの、観光・企業分野の事業や残る二つの柱はいずれも24年度当初を上回った。

 昨年1月に発生した能登半島地震を踏まえ、孤立化集落対策事業などの防災対策の充実・強化に3億5000万円を盛り込んだ。

 歳入は、柱となる県税が24年度当初比6.2%増の1684億1000万円で過去最高を更新。定額減税が終了し個人県民税が12.9%増加した。法人事業税や地方消費税も増えた。自主財源比率は0.4ポイント増の36.8%。

 歳出に占める義務的経費は24年度当初比0.4%減の4854億4400万円で全体の56.9%。借金返済に充てる公債費は2.3%減の1051億4700万円だった。

 行財政運営指針にある「収支均衡」「県債残高1.1兆円程度」「財政調整基金250億円維持」の3指標は8年連続で達成した。

鹿児島のニュース(最新15件) >

日間ランキング >