懇談前にあいさつする浅尾慶一郎環境相(左)=1日、熊本県水俣市の出月公民館
「公害の原点」といわれる水俣病の公式確認から69年となった1日、熊本県水俣市のエコパーク水俣で犠牲者慰霊式があった。鹿児島、熊本両県の患者や遺族、浅尾慶一郎環境相ら660人が参列し、未認定患者を含む全ての犠牲者に祈りをささげた。
患者と遺族を代表し、祖父母と両親が認定患者の漁師杉本実さん(58)=水俣市袋=は「いじめや差別を受けたと聞いたが、子どもの前ではつらい顔を見せなかった。父ちゃんの優しさ、母ちゃんの度胸の良さは、私たちが引き継いでいきます」と祈りの言葉を読み上げた。
式に先立ち、浅尾氏は水俣病被害者獅子島の会など被害者団体と懇談した。
昨年は式後にあった環境相と被害者団体の懇談会で、団体側の発言中に環境省がマイクを切った対応が問題となり、当時の伊藤信太郎環境相が水俣市を再訪して謝罪。懇談の場を改めて設けた。これを受け、今年は4月30日から2日間の日程で浅尾環境相が被害者らと懇談している。