ガソリン代下がると、地方に悲鳴――暫定税率廃止で鹿児島県は4億6000万円減収 2026年度、県試算「国は補てんを」

2025/09/12 11:32
〈資料写真〉給油するガソリンスタンド店員
〈資料写真〉給油するガソリンスタンド店員
 鹿児島県は11日の県議会代表質問で、立憲民主、国民民主など野党7党が衆院に提出したガソリン税の暫定税率を11月1日から廃止する法案が仮に成立した場合、県分の減収見込み額は2025年度が約1億6000万円、26年度が約4億6000万円に上るとの試算を明らかにした。当局は「廃止で生じる地方の減収額は、国が適切に補てん措置してもらいたい」としている。

 法案は、ガソリン税(揮発油税と地方揮発油税)に上乗せされている暫定税率(1リットル当たり25円10銭)廃止を明記。県は11月から施行されたと想定し、都道府県や市町村に配分される地方揮発油譲与税の減収額を、24年度決算見込みベースで試算した。県内市町村分は25年度が約9000万円、26年度が約2億8000万円の減収になると見込んだ。

 虫明徹総務部長は「自主財源が乏しい脆弱な財政構造の県にとって、地方揮発油譲与税は重要な財源」と強調。県開発促進協議会を通じ国にも要望を続けており、「地方の行政サービスに支障のないよう安定的な財源確保を前提に検討してほしい」と述べた。

 一方、県は22~24年度の3年間に自己都合退職した60歳未満の知事部局職員計244人のうち11人が、当該年度に100時間を超える超過勤務をした月があったと明らかにした。内訳は22年度が7人(自己都合退職者87人)、23年度1人(同76人)、24年度3人(同81人)。

 人事課によると、退職者は20~30代が最も多い。塩田康一知事は「退職理由はそれぞれだが、過重労働が負担になることもある。効率的な働き方にさらに取り組む必要がある」と答弁した。

 県民連合の福司山宣介議員(鹿児島市・鹿児島郡区)への答弁。

鹿児島のニュース(最新15件) >

日間ランキング >