トム・ブラウン (C)ORICON NewS inc.
コント日本一を決めるTBS系『求人ボックス presents キングオブコント2025』が、10月11日午後6時30分から放送される。青色1号、うるとらブギーズ、元祖いちごちゃん、しずる、トム・ブラウン、ファイヤーサンダー、ベルナルド、や団、レインボー、ロングコートダディが、史上最多エントリーとなった3449組の頂点を目指す。ORICON NEWSでは、各組へのインタビューを連載形式で紹介していく。
【衝撃写真】目がヤバい…みちおの怪力さく裂!兎の首を片手で締める<キングオブコント2025』ファイナリスト会見>
トム・ブラウン、ベルナルド、元祖いちごちゃん、レインボー、青色1号が決勝初出場。しずるは9年ぶり5回目、ファイヤーサンダーは3年連続3回目、ロングコートダディは2年連続4回目、うるとらブギーズが4年ぶり4回目、や団が4年連続4回目となる。
同大会は2008年から毎年行われ、今年で18回目。プロアマ問わず、芸歴制限なく出場可能で、歴代キングはバッファロー吾郎、東京03、キングオブコメディ、ロバート、バイきんぐ、かもめんたる、シソンヌ、コロコロチキチキペッパーズ、ライス、かまいたち、ハナコ、どぶろっく、ジャルジャル、空気階段、ビスケットブラザーズ、サルゴリラ、ラブレターズが名を連ねている。
■トム・ブラウン(布川ひろき、みちお)
――ファイナリストに決まった時?
【布川】僕は正直(準決勝が終わって)ちょっとどうかなって思っていたので、1本目は割といい感触だったんですけど、2本目そこまでかなと思っていたので。みんなすごくウケていたので。ダメかもって思って(発表前に)餃子食べに行って。そうしたら通っていたので、その後の取材、にんにく臭くないか、気になっちゃいました(笑)。
【みちお】1日目は割と悪くないかなという手応えを感じた分、これくらいかな?みたいなやつがあったので、2日目ちょっと不安にはなったのですが、全然可能性はあるかと思っていて。でも、ソワソワしていました。とりあえず、飯食いに行くかと思って、中華料理屋に行こうかなと思ったら、どしゃ降りだったせいか覗いたら、店員さんも毛布かけて寝ていて。ダメかって思って一応聞いてみたら「やってますよ」って言っていたので、そのお店に入りました(笑)。その後、さんぽの岩永くんもやってきて、入っていいかという素振りをしていたので、僕が「やってるよ!」って、店員さんの代わりに言ったり。ほかにも、ファイヤーサンダーのこてつくんとかも来たりして。
【布川】飯の話じゃねーか(笑)!
【みちお】決まった瞬間はすごくうれしかったです。キングオブコントは家で見る大会かもって思って、どこかであきらめている自分もいたんですけど、テレビで見るじゃなくて出るの方にいけたらうれしいと思って生きていたので、思いがかなってうれしかったです。
――改めてコントというものに向き合って、どういった気持ちでしょう?
【みちお】もともと僕ら、コンビを組んですぐからずっとコントをやっていたので、やっている瞬間コントが好きなのがある。モノもそうだし、きっかけもそうだし、どれだけ大変なんだって。漫才は身ひとつで行けるんですけど。でも、やっぱりコント楽しいんで、大変なのは仕方ないなと。
【布川】入り時間から全部違うんだなって感じがしました。漫才だったら、最悪10分前に来ればいいですけど。だから、みんな準備大変なんだなって。なんか1年目みたいな感じです(笑)。
【みちお】昔やっていたコントのきっかけも「ミュージック、スタート!」とかだったから、それだったらギリギリできても大丈夫ですみたいな感じだったので(笑)。
――芸人からのアドバイス?
【みちお】(同じ事務所の)クロコップが準々決勝で落ちてくやしいんですけど、身近で面白いコントを見られたのがよかったです。(影響を受けたのは)細かい感じというよりは魂の方です。
【布川】クロコップに、僕はちゃんと細かいところを聞いていました。これ、遠くから見たらどうなの?とか。このタイミングで音流す?とか、ここはもうちょっと大きいほうがいいですとか。今までは、面白ければ大丈夫でしょうみたいなテンションで漫才はやっていた。どうやら、コントって、実際にモノがある場合は、見え方が違うから、本当に「ぽいもの」じゃないと冷めちゃうんだなって。ハナコの秋山くんにも、相談しました。M-1終わってすぐに、キングオブコント出ますという話をしていたので、出るからにはちゃんとやらないと。
――意気込み・目標?
【みちお】一番おもしろかったねって言われたいですね。おもしろいコントって、何度も見たりとかしたくなると思うんですけど、僕らの場合は1回でいいやって思われたい。だけど、一番おもしろかったっていうのがベストですね(笑)。何も残らない。
【布川】記憶にあまり残したくないですかね。ロッチさんの試着室とか、あれって記憶に残っているとかじゃないじゃないですか。そういうことが一番いいですね。なんか覚えてないけど面白かったみたいなのが理想な気がします。
――コントと漫才で表現できることの違い?
【布川】コントの方が、やれることの広さは大きい気がします。ダブルインパクトの時に思ったんですけど、漫才ってセンターマイクの前でやるので、ある程度制限がある。僕らの漫才は奇抜な方って言われるんですけど、コントの方と一緒にやると、そこまで奇抜に見えない。じゃあ、もっとコントを広げないといけないんだなと。だから、ダブルインパクトには結果、出てよかったなと。コントはやれることが広いんだなと。
【みちお】漫才は見ている人が頭の中で想像しながら見るお笑いで、コントは見たものを笑うお笑いだと思うので、よりバカで許される感じがすごくします。これは漫才だったら、バカすぎるかって省きそうなことも入れられるかなっていう。
――ファイナリストの顔ぶれ?
【布川】楽しいっすね。
【みちお】「男」臭いし「男地下」臭い。地下格闘技でもやるのかって(笑)。
【布川】賞レースって毎回、新しい人とか知らない人とかいますけど、今回は全員知っている人というか。地下から知っているとか、普通にテレビで知っている人たちばっかりなので、普通に楽しみっすね。
【みちお】UNOとか持っていく(笑)?