11日放送『大阪43市町村を大調査!誰も知らんキング』より(C)テレビ大阪
あす11日放送のテレビ大阪『大阪43市町村を大調査!誰も知らんキング』(後7:54~)は、「仏像が多いお寺ランキング」を届ける。
【番組カット】サンドウィッチが名物!子どもにやさしい高槻市の純喫茶
お寺の数が全国最多、なんと3277カ所を誇る“寺密度日本一”の大阪府。今回はその中でも、お寺に安置されている仏像の数が多い順にランキングを発表。歴史ある名刹から、地域に根ざしたお寺まで“お寺マニア”として知られる笑い飯の哲夫が特別解説。
近鉄藤井寺駅から徒歩すぐの「葛井寺(ふじいでら)」は、百済からの渡来人・葛井氏が8世紀に創建したと伝えられる歴史あるお寺。本尊は、月に一度しか開帳されない国宝「十一面千手千眼観音菩薩」。日本最古とされ、本当に千本以上の手を持つ千手観音は非常に珍しい存在。さらに注目なのが、「阿弥陀二十五菩薩像」。通称“楽団菩薩”や“オーケストラ菩薩”とも呼ばれ、亡くなった人を迎えに来る様子を表した仏像で、ほかではなかなか見られない貴重なものだという。
阪急・JRの駅名にもなっている「総持寺」。ここには、父が助けた大亀が息子の命を救ったという“亀の恩返し伝説”が残されており、本尊の千手観音像は、なんと亀に乗った珍しい姿だそう。そのユニークな造形は、仏像ファンの間でも注目の的となっている。
このほか、泉南市にある「長慶寺」、大阪市平野区の「全興寺」、能勢町の「七宝寺」などの名前が上がるなか、はたして一位は。
【出演】
MC:中川家(守口市出身)
ゲスト:野々村友紀子(大阪市出身)、藤井隆(豊中市出身)
解説:哲夫(笑い飯)