白石紘一さん(6)/地元企業=加盟店、取引先と共存共栄

 鹿児島、宮崎県にあるファミリーマートは、全国ブランドのコンビニチェーンではあるが、中身はまったくの...

白石紘一さん(5)/地産地消=地元食材で弁当、コラボも

 鹿児島、宮崎にあるファミリーマートは他県の店と違って日本酒が少なく焼酎が多い。銘柄も地元の売れ筋を...

白石紘一さん(4)/苦悩成熟期=オーナーと苦楽をともに

 年間30店を超えるペースで順調に増えていた店舗数も、1999(平成11)年に200店舗を超えたころ...

白石紘一さん(3)/出店加速=売り上げアップが原動力に

 鹿児島、宮崎でファミリーマートの出店を始めたころ、一番苦労したのが新たな店舗開発だった。私は150...

白石紘一さん(2)/酒販店の危機=活性化へコンビニに転換

 本坊商店から呼び出され、伯父である本坊時雄会長の話を聞くと、得意先である2千店の酒販店の経営が、ス...

白石紘一さん(1)/修練と挑戦=コカ・コーラで商売を学ぶ

 鹿児島県と宮崎県でコンビニエンスストア「ファミリーマート」を運営する南九州ファミリーマートは、今年...

堂下博司さん(7)(完)/もてなしの心=お客さんの喜び考え続ける

 店を出すなら、立ち寄りやすい道沿いで東南にひらけた場所がいい。朝日が当たり、運が上がるような気がす...

堂下博司さん(6)/店づくり=おいしさ引き出す“遊び心”

 フェニックスの店舗は現在、41店を数える。50年の間に「吹上庵」「天ぷら左膳」「いちにぃさん」、ヒ...

堂下博司さん(5)/黒豚しゃぶしゃぶ(下)=まねも歓迎、鹿児島名物に

 試行錯誤を重ねて出来上がったそばつゆ仕立てのしゃぶしゃぶは、日本人になじみ深い味と香り、栄養豊富な...

堂下博司さん(4)/黒豚しゃぶしゃぶ(上)=鹿児島生まれの東京育ち

 鹿児島の名物料理として人気を集める「黒豚のしゃぶしゃぶ」。私たちの「遊食豚彩いちにぃさん」は、つけ...

堂下博司さん(3)/そばの世界=「粋」な食文化を伝えたい

 「西日本はうどん文化、東日本はそば文化」といわれる。うどん文化圏にありながら、全国有数のソバ生産地...

堂下博司さん(2)/かやぶき屋根と水車=昔話の世界にいざなう店に

 「そば茶屋 吹上庵」は、フェニックス社で初めてのファミリーレストランである。店名は故郷の吹上(日置...

堂下博司さん(1)/御用聞き=思案続け商売の楽しさ知る

 フェニックスグループは、1972(昭和47)年に創業し、先だって50年の節目を迎えた。鹿児島県内を...

三角皓三郎さん(7=完)/「象」のように=急がず焦らず1歩ずつ前へ

 Misumiグループのロゴマークは現在、頭文字である「M」をモチーフにした形になっているが、以前は...

三角皓三郎さん(6)/高牧カントリークラブ=自然と調和した理想のコース

 88歳になった今でも毎日続けているのがゴルフだ。仕事が終われば、鹿児島高牧カントリークラブ(姶良市...

三角皓三郎さん(5)/オプシアミスミ=「九州一の書店つくる」が出発点

 ケンタッキー・フライド・チキンのフランチャイジーとして外食事業に参入した後、私はカルチャー事業、カ...

三角皓三郎さん(4)/ケンタッキーフライドチキン=石油危機受け多角化の柱に

 1973年10月、イスラエルとエジプト、シリアが4度目の戦争を始めた。アラブ諸国は親イスラエル国へ...

三角皓三郎さん(3)/松下幸之助さんの教え=「松下は大企業にあらず」に衝撃

 松下電器産業(現パナソニック)との取引は1963(昭和38)年に始まり、最初はガス器具、それから風...

三角皓三郎さん(2)/飛躍の契機=南九州初、財部町にガス基地建設

 父や兄とともに三角石油瓦斯〔ガス〕(現Misumi)を設立した1959(昭和34)年当時、LPガス...

三角皓三郎さん(1)/19の秋=思わぬ形で「経営」の世界へ

 熊本県人吉市で生まれ育った私が鹿児島にやって来たのは、1954(昭和29)年の秋だった。父が営む三...

日間ランキング >