遠投カゴ釣りで釣れたチヌやクロ
(クロエビス・浜村建夫=南九州市在住)
海面に漂うウキがスーッと海中に消し込むと、何とも言えない爽快感と緊張感に包まれます。釣りの原点は、ウキ釣りにあると思います。
そのウキ釣りの中でも磯釣りは自らが釣り場を設定し、風向きや潮の流れなどの状況を読み、効果的なまき餌でターゲットを呼び込みます。全てが自力本願の釣りなので大きな感動が得られます。「結構難しい釣りなんだね」と思われそうですがその難しさや複雑さこそが釣りの魅力なのです。あれこれ試行錯誤しながら自分の意のままに磯に立つのです。
磯釣りにはフカセ釣りが定番。主に瀬際に寄って来る魚がターゲットで根強い人気があります。ところが、このフカセ釣りが最近怪しく、以前ほど釣れなくなってきました。おそらく温暖化での釣り環境の変化によるものと思われます。このままだと磯釣りの定番ターゲットのクロ(メジナ)もそのうち幻の魚になるかもしれません。ただ、釣行したら何かしらテークアウトしたいものです。
そこで「遠投カゴ釣り」をお薦めします。遠投カゴ釣りはまき餌をカゴに詰め、仕掛けと一緒に遠投して沖のポイントに群がる魚を狙うダイナミックな釣り。その時の状況によりますが、最低50メートル以上の遠投は必要で、遠投専用のロッドやリールを使用します。付け餌は基本的にはオキアミを使い、沖の沈み瀬回りや潮の流れのぶつかるエリアなど魚が集まりやすい所にまき餌が集中するように仕掛けを投入します。
要するに自らポイントを作ってしまうのです。そのポイントにブレることなく根気強く投げ続けることが良型ヒットの鍵です。この方法で釣れるのはほとんど成魚なので、数回ヒットすれば納得の釣果が得られます。コッパグロ10匹よりもキログロ1枚の方が達成感は大きいし、あとの調理も楽です。秋が深まり寒が入ると磯の魚は越冬と産卵のために上質の脂肪をため込むので食べる方も楽しみです。