路肩1メートル、子どもと車がスレスレですれ違う…まだまだあった危険な通学路 鹿児島市中山地区 3年で事故10件

 2023/03/10 08:22
渋滞する県道小山田谷山線を通学する中山小学校、谷山北中学校の児童生徒=2日午前7時半ごろ、鹿児島市中山2丁目(画像の一部を加工しています)
渋滞する県道小山田谷山線を通学する中山小学校、谷山北中学校の児童生徒=2日午前7時半ごろ、鹿児島市中山2丁目(画像の一部を加工しています)
 南日本新聞と鹿児島テレビ(KTS)は危険な通学路について投稿を募り、鹿児島県内各地から約150件が寄せられた。合同企画「通学路安全ですか」の第1回は、最も投稿数が多く、県内最多の1473人が通う中山小学校区の県道小山田谷山線(県道210号)を点検する。

 午前7時半。通学のピークを迎えた道路は通勤する車両で一気に混み合う。片側1車線で道幅が狭く、路肩が1メートルほどしかない山田郵便局前は特に危険だ。車道と路肩の境目にポールが設置されているものの、実際に歩くと子どもと車両がスレスレ。小学校と反対方向の谷山北中学校に向かう生徒が児童に気遣い車道側にはみ出して歩く。雨が降り、傘をさせばどうなるのかと心配になる。

 「ガードレールがない」「中山団地への抜け道としての利用も多い」という投稿に加え、「子どもの動きを予測するのが難しく、毎日ひやひやしながら運転している」とドライバーからも切実な声が寄せられた。

 一帯はもともと田園地帯で道幅が狭い。そこへ2000年代から急激な宅地化が進んだ。中山校区まちづくり協議会の山之内勝己会長は「人口は増えたが、道路環境は取り残されたままだ」と話す。協議会の「まちづくりプラン」も通学路の安全対策を地域の課題に挙げる。

 中山小によると、校区ではこの3年で児童が関係する交通事故が10件発生した。車と接触して転倒し、頭の骨を折る重傷事故も起きた。学校は入学説明会で通学路の危険箇所を示し、保護者に親子で通学練習するよう求める。新入生を迎える4月は警察を招き交通安全教室を開く。

 県道小山田谷山線は、県が道路拡張を進めている区間だ。谷山北中付近は4車線化の改良を実施。山田郵便局前も4車線化の対象区間だが、いつ実現するかは見通せない。ポール設置や路肩を緑色にカラー舗装する応急対策でしのいでいるのが実情だ。

 県は「4車線化の前段階として暫定的な歩道整備に向けた用地交渉をしている。順次対策を進めたい」としている。

危険な通学路はここにある…。中山小学校区の県道小山田谷山線の地図
危険な通学路はここにある…。中山小学校区の県道小山田谷山線の地図

狭い路肩で児童・生徒があふれ、混雑する県道=2日午前7時36分、鹿児島市中山2丁目
狭い路肩で児童・生徒があふれ、混雑する県道=2日午前7時36分、鹿児島市中山2丁目
〔こちら#373〕最新ニュース 5 件
 鹿児島市の川上小学校近くの市道。午前7時半、通称「志水商店前交差点」は、児童の通学と通勤車両のピークが重なる。 中央線…
3月25日 11:49

 政府の「こども家庭庁」発足や統一地方選が4月に迫る中、読者の声に応える報道で連携する南日本、西日本、熊本日日、宮崎日日…
3月24日 15:38

 南日本新聞、宮崎日日新聞、熊本日日新聞、西日本新聞の九州4紙による子育て政策についてのアンケートでは、男女問わず幅広い…
3月24日 15:00

 政府の「こども家庭庁」発足や統一地方選が4月に迫る中、読者の声に応える報道で連携する南日本、西日本、熊本日日、宮崎日日…
3月24日 14:30

【問1】主な子ども向け政策の中で、あなたが今、重視する項目を最大3つまで選択してください。教育費支援 54.6(54.7…
3月24日 12:01

LINEから情報提供

以下のボタンからLINEで友だち追加して、メッセージを送ってください。アンケートなども実施します。

フォームから情報提供

以下のボタンから専用フォームへ行き、メッセージを送ってください。

ファクスから情報提供

ファクス:099-813-5174

郵便から情報提供

〒890-8603

鹿児島市与次郎1-9-33

南日本新聞社「こちら#373」係

【おことわり】

 すべてを取材できるわけではありません。公共性に乏しいと思われるケース、裁判で係争中の案件など、報道機関として取材するのが困難な場合もあります。ご理解ください。

 取材のために記者が返信する場合があります。取材源は秘匿しますのでご安心ください。